人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「ロボットスプレーカ」

サンストリームと豆とまと・・・定植後、2回目の防除です。
゜畦立て機゜につつ゜く スーパーマシーン。
゜ロボットスプレーカ゜の登場です。
「ロボットスプレーカ」_c0126766_2124365.jpg

「ロボットスプレーカ」_c0126766_214923.jpg「ロボットスプレーカ」_c0126766_2142929.jpg

< ロボットスプレーカ >
動力は、バッテリー(24v=12v×2)でモーターを駆動させます。
リールドラムに巻かれた100mのホースを格納しています。
噴口(噴出し口)ノズルは、ムカデ型(左右6段)で作物の高さに合わせて調節します。

「ロボットスプレーカ」_c0126766_21205611.jpg前進中。
トマトの生育(高さ)にあわせて、現在噴口は下から3段で噴霧中です。

「ロボットスプレーカ」_c0126766_21315944.jpg作業者は、手前で待機中。
スプレーカは自走式で磁気センサーがセットされているので、走行路の最奥に設置した鉄板(鉄パイプ等)を感知して、バックギアに切り替わり、ホースを巻き取りながら戻ってきます。
戻ったら作業者が隣の走行路へ誘導して・・・を繰り返します。

「ロボットスプレーカ」_c0126766_21462978.jpg後退中。
往復散布・片道散布の切り替えやスピードコントロールもできて、便利な機能が満載マシーンです。

カバーを外すと・・・こんな感じ。
「ロボットスプレーカ」_c0126766_21584275.jpg


当園では・・・
定植(9月下旬)から収穫終了(6月末)まで、農薬=殺虫剤・殺菌剤は使用しません。
その代わりに、ハウス内の環境をコントロールするために、
枯草菌(納豆菌)・酵母菌・乳酸菌・ニーム資材(インドセンダン由来製剤)等を組み合わせ
て葉面散布剤として活用しています。
天然由来のものばかりなので、安全性も高く、防除時にマスクやビニール手袋等は必要ありません。
これから収穫が終わるまで、7~10日間隔で防除していきます。
by kk-ide | 2007-10-13 22:27 | トマト物語り
<< 「9,820グラム?」 「初めてのお出かけ」 >>